東洋医学の歴史年表(紀元前 → 現代)
思想・典籍・制度・研究の流れを学習用にざっくり整理。※診断・治療・予防は扱いません。
先秦(〜前221)
- 思想:陰陽のバランス/五行の相生・相剋
- 実践:養生・導引・食の工夫
- 書生「木は生を生む、だから“木の日”の値段は上がる前にね?」
- 薬草屋「相剋で土に抑えられるかもよ。今日の相場は“土”寄りだ」
- 書生「……じゃあ土色の小銭で払うのはどう?」
- 薬草屋「言うねぇ。半銭おまけ。」
諸子百家と身体観
陰陽・五行が形成。身体と自然を重ねる物差しが各学派で議論される。
諸子百家と身体観
陰陽・五行が形成。身体と自然を重ねる物差しが各学派で議論される。
医術は祭祀・暦法・国家運営と隣り合い、病いを自然のリズムの乱れとして捉える見方が広がる。診断は観察・問答・脈などの組合せへ。
医方・術数の分化
占筮・薬・手技が役割を分担。のちの経絡・臓腑概念の素地が整う。
医方・術数の分化
占筮・薬・手技が役割を分担。のちの経絡・臓腑概念の素地が整う。
身体図や方剤の記録が増え、経験が整理される。地方ごとの技術差も大きかったと推定される。
市の薬草屋と書生、五行で値切る
雨乞い太鼓が鳴る夕市、帳場では言葉の勝負。
市の薬草屋と書生、五行で値切る
雨乞い太鼓が鳴る夕市、帳場では言葉の勝負。
※フィクション。五行を“交渉の比喩”に使う文化をイメージ。
秦・漢(前221〜後220)
- 構成:素問/霊枢(経絡・刺鍼の章が多い)
- 特徴:病因・季節・生活リズムと身体の関係
『黄帝内経』
陰陽・五行、臓腑・経絡、気血津液を体系化した古典(成立には諸説)。
『黄帝内経』
陰陽・五行、臓腑・経絡、気血津液を体系化した古典(成立には諸説)。
観察と比喩を組合わせたモデル言語で身体を説明。治療は「全体の関係」を動かすための選択として語られる。
『神農本草経』
上中下の三品に薬物を分類。後世の本草学の祖とされる。
『神農本草経』
上中下の三品に薬物を分類。後世の本草学の祖とされる。
味・性・帰経といった記述の原型。地域差や伝承性を含むため、版ごとの比較が重要。
張仲景、疫病の経験をもとに『傷寒雑病論』を著す
親族を多く失った体験を序文に記し、治療原則を体系化。
張仲景、疫病の経験をもとに『傷寒雑病論』を著す
親族を多く失った体験を序文に記し、治療原則を体系化。
張仲景(ちょうちゅうけい)は疫病の流行を背景に治療原則を整理し、後世の臨床に大きな影響を与えたと伝えられる。序文には家族を失った悔恨が記される。
出典メモ:『傷寒論』序文系の伝承・研究史。[ref:ZhangZhongjing]
魏晋南北朝(220〜589)
黄甫謐『鍼灸甲乙経』
鍼灸理論・経穴を整理。実践の標準化が前進。
黄甫謐『鍼灸甲乙経』
鍼灸理論・経穴を整理。実践の標準化が前進。
経穴の名称・位置・適応の体系化。教育用としても機能した。
養生・導引の普及
呼吸法・体操法の文献と図像が増える。
養生・導引の普及
呼吸法・体操法の文献と図像が増える。
生活作法としての健康観が広がり、医療と日常の接点が拡大。
華佗、外科手術と麻酔薬「麻沸散」の伝承
史書に外科手術や麻酔の記述が見えるが、処方自体は散逸。
華佗、外科手術と麻酔薬「麻沸散」の伝承
史書に外科手術や麻酔の記述が見えるが、処方自体は散逸。
『三国志』などの史料注に、華佗(かだ)の外科処置や麻酔薬「麻沸散」に関する記述が残る。詳細な処方は伝わらず、後世の再解釈も多い。
出典メモ:『三国志』裴松之注ほか。[ref:HuaTuo]
隋・唐(581〜907)
太医署・医学生制度
官撰医書と教育制度で知の統合が進む。
太医署・医学生制度
官撰医書と教育制度で知の統合が進む。
国家主導のカリキュラム整備。科目横断の編集が進み、技術が体系化。
『新修本草』(唐本草)
本草の官撰版。分類・図譜の更新。
『新修本草』(唐本草)
本草の官撰版。分類・図譜の更新。
記述の統一と図像の整備が流通を加速。誤認の是正にも寄与。
孫思邈、『千金方』と医の倫理「大医精誠」
病者を家族のように慈しむ――後世に受け継がれる倫理観。
孫思邈、『千金方』と医の倫理「大医精誠」
病者を家族のように慈しむ――後世に受け継がれる倫理観。
孫思邈(そんしばく)は『千金要方/千金翼方』を著し、序に掲げた「大医精誠」は医の姿勢を説く名文として知られる。
出典メモ:『備急千金要方』『千金翼方』。[ref:SunSimiao]
宋(960〜1279)
王惟一の銅人像
経穴教育・試験用の模型で標準化。
王惟一の銅人像
経穴教育・試験用の模型で標準化。
可視化により位置理解が共有され、臨床教育の再現性が向上。
校勘と印刷
テキストの増補・校勘が知の精度を高める。
校勘と印刷
テキストの増補・校勘が知の精度を高める。
版本比較の文化が根づき、文献批判の素地ができる。
王惟一、経穴の銅人像と試験制度
皮膜の穴に鍼が入ると内部の水が滲む仕掛けで判定。
王惟一、経穴の銅人像と試験制度
皮膜の穴に鍼が入ると内部の水が滲む仕掛けで判定。
王惟一(おういち)は経穴位置を統一的に示す銅人像と図経を作成。試験では銅人に鍼を当て、正穴なら水が滲む仕組みで採点したと記録される。
出典メモ:『銅人腧穴鍼灸図経』関連史料。[ref:WangWeiyi]
元(1271〜1368)
四大家の議論
病因・方薬論の多様化。後世方への影響大。
四大家の議論
病因・方薬論の多様化。後世方への影響大。
熱・湿・燥など環境要因の扱いが精緻化。方剤群の理論が展開。
明(1368〜1644)
李時珍『本草綱目』
図と記載の大全。分類・名称の整理が広範に影響。
李時珍『本草綱目』
図と記載の大全。分類・名称の整理が広範に影響。
地域名・異名を統合し誤解を減らす。図像の説得力が流通を後押し。
楊継洲『鍼灸大成』
鍼灸古典の集成。臨床記述が豊富。
楊継洲『鍼灸大成』
鍼灸古典の集成。臨床記述が豊富。
図譜の統一と事例集積で教育・臨床の共通言語が強化。
李時珍、『本草綱目』を編纂
各地の実地調査と先行文献の校訂で、本草学を再編。
李時珍、『本草綱目』を編纂
各地の実地調査と先行文献の校訂で、本草学を再編。
李時珍(りししん)は長年の調査と検討にもとづき『本草綱目』を完成。誤記の指摘や名称整理など、博物・薬物学の集大成とされる。
出典メモ:『本草綱目』。[ref:LiShizhen]
清(1644〜1912)
医案・地方誌の蓄積
臨床や流派の多様性が克明に記録。
医案・地方誌の蓄積
臨床や流派の多様性が克明に記録。
地域実践の違いが見えてくる。経験の共有と批判の文化が芽生える。
日本・江戸(1603〜1868)
『医心方』(平安)
唐以前の多様な知識を集成。和訓化の基盤に。
『医心方』(平安)
唐以前の多様な知識を集成。和訓化の基盤に。
輸入知の受容とローカライズの早期例。図譜・用語の和訳文化が進展。
古方・後世方/按鍼術
方剤論争と手技の職能化。蘭学との交錯。
古方・後世方/按鍼術
方剤論争と手技の職能化。蘭学との交錯。
翻訳と実験精神の流入で、医療の言語が多声化。教育と図譜の普及が生活文化に浸透。
杉山和一、管鍼法(ガイドチューブ)を考案
盲人の鍼師として技法を体系化し、施術の安定性を高めた。
杉山和一、管鍼法(ガイドチューブ)を考案
盲人の鍼師として技法を体系化し、施術の安定性を高めた。
杉山和一(すぎやま わいち)は筒(管)を用いて鍼を滑らせる方法を広め、教育制度の整備にも関わったとされる。
出典メモ:江戸鍼灸史料(杉山検校伝など)。[ref:SugiyamaWaichi]
貝原益軒、『養生訓』で日常の養生を説く
節度・睡眠・食事――生活指針として広く読まれた。
貝原益軒、『養生訓』で日常の養生を説く
節度・睡眠・食事――生活指針として広く読まれた。
貝原益軒(かいばら えっけん)は『養生訓』で日々の節度を説き、実用的な読み物として受容された。
出典メモ:『養生訓』。[ref:KaibaraEkken]
近現代(19〜20世紀前半)
知の往来と制度変化
西洋医学の導入・近代教育制度の整備と再編。
知の往来と制度変化
西洋医学の導入・近代教育制度の整備と再編。
各地で伝統医療の位置づけが整理され、教育・資格・施設が再構築。
教育・資格の再編
学校・免許・団体が整うが、地域差は大きい。
教育・資格の再編
学校・免許・団体が整うが、地域差は大きい。
標準化の試みと、地域独自性の両立が課題に。
華岡青洲、植物由来の麻酔で手術を行った記録
1804年の乳癌手術など、当時の記録が伝わる。
華岡青洲、植物由来の麻酔で手術を行った記録
1804年の乳癌手術など、当時の記録が伝わる。
華岡青洲(はなおか せいしゅう)は生薬を用いた麻酔薬とされる処方で外科手術を行ったと記録される(詳細配合は論争もある)。
出典メモ:当時の記録・研究史。[ref:HanaokaSeishu]
20世紀後半
教育機関・標準教材
用語・経穴・方剤の教育基準が整う。
教育機関・標準教材
用語・経穴・方剤の教育基準が整う。
教育と試験の枠組みが整備され、国・地域間の差異も可視化される。
国際会議・公的文書
用語・分類・研究課題の整理(推奨や効果の断定ではない)。
国際会議・公的文書
用語・分類・研究課題の整理(推奨や効果の断定ではない)。
翻訳と共有語彙の整備で比較研究がしやすくなる。
標準化と研究の進展:経穴名称の国際標準など
経穴名の国際的整理や研究方法の整備が進む。
標準化と研究の進展:経穴名称の国際標準など
経穴名の国際的整理や研究方法の整備が進む。
経穴名称の標準化(例:国際機関の標準名称文書)や、研究デザインの整備が行われ、歴史・用語・方法の整理が進んだ。
出典メモ:標準名称関連文書、各国のガイドライン等。[ref:Standards]
21世紀
研究デザインと安全性
系統レビューやガイドラインで課題を継続的に検討。
研究デザインと安全性
系統レビューやガイドラインで課題を継続的に検討。
効果・限界・安全性・用語標準化を、学術コミュニティでアップデート。
制度の各国差
教育・資格・保険の枠組みが地域で多様化。
制度の各国差
教育・資格・保険の枠組みが地域で多様化。
国際比較と相互学習の需要が高まる。出典提示と中立な記述が重要。
注意:本年表は学習のための歴史整理です。特定の療法の効果を保証・推奨しません。健康に関する判断は医療機関等へご相談ください。
- [ref:ZhangZhongjing] 『傷寒雑病論』系史料(序文伝承含む)。
- [ref:HuaTuo] 『三国志』裴松之注引『魏略』等、華佗関連記述。
- [ref:SunSimiao] 『備急千金要方』『千金翼方』、大医精誠。
- [ref:WangWeiyi] 『銅人腧穴鍼灸図経』関連史料(北宋)。
- [ref:LiShizhen] 李時珍『本草綱目』。
- [ref:SugiyamaWaichi] 杉山和一・管鍼法史料。
- [ref:KaibaraEkken] 貝原益軒『養生訓』。
- [ref:HanaokaSeishu] 華岡青洲関連記録(1804年乳癌手術など)。
- [ref:Standards] 経穴名称標準化に関する国際文書(例:標準経穴名称)。